先日、献血に行きました。それがちょうど10回目で、記念品をいただいたので報告までに……。
献血10回目の記念品は?
献血10回目の記念品は造形作家・多田美波さんがつくった小さなグラス…… かな? 説明には「これは○○だ!」という記載がなかったのですが、おそらく冷酒などを飲むためのグラスだと思います(●´∀`)ノ
私は冷酒よりも、ビールよりも、とにかくサワー! なのですが、これで冷酒を飲むのも良さそうですね~。早速、週末に飲んでみようと思います❤とてもきれいで見ていても癒されるし、飲み口も飲みやすそうです!
献血が趣味でも、なかなか「する機会」は少ない
学生のころから献血をするのが好きだったのですが、400mlの献血をしてしまうと数か月献血できなくなるため、1年でできる回数は自然と限られます。
土日は献血センターはものすごく混雑するため、行く機会も少なくなり、そのうち結婚したり出産したりで足が遠のいていたのですが、晴れて行けるようになりました!
成分献血であれば、2週間でまた行けるようになるのでこれからは定期的に行くつもりです。注射嫌いの人には、「考えられへん」といわれることもありますが、センターに行くとけっこう人が多いので驚きますよ~。
どうして献血するの?
献血のメリットって何でしょうか……(笑)具体的には、お土産がもらえたり、ドリンクが飲み放題。センターによってはアイスクリームやお菓子を無料で食べることもできます。
献血をする前の問診、スタッフさんなどからは「あたたかい飲み物を飲んでね」「何かお腹にいれてね」などのすすめがあるので、気兼ねなく飲んだり食べたりできますし、個人的に献血センターの中にはいると、すごく「いたわりの精神」を感じます(*´∀`*b)
私が献血をするのは、こうした雰囲気が好きだからかもしれません(優しくされたいようです笑)。もちろん、自分の血が何かの役にたってくれれば、いうことはありませんし……。
ただ、貧血気味の人が400mlなど献血すると、立ちくらみやめまいを起こしやすいかもしれません。私も献血直後は、ふらっとすることも。その場合には「体調が良い日にする」「献血後は十分休息する(15~30分)」などした方がいいと思います!
横浜献血センターの居心地は「カフェ以上」
私は横浜の献血センターをよく利用しますが、横浜にはセンターが3カ所もあります。手持ちのPCで作業することもできるし、漫画や雑誌を読んでソファーでくつろぐことができるので、ひと休み感覚で訪れる人も多いようです。
今回は記念品に加えて、洗濯用洗剤もいただいてしまいました! 主婦にはうれしいお土産(笑)都内には、キッズルームのある献血センターもあるようなので、利用してみたいなと思っています。
気になった方はぜひ、お近くの献血センターへ……ヾ( ̄∇ ̄=ノ